らっしゃい♬こうてるです。
春休みはいかがお過ごしでしょうか。お花見するもよし、遊園地に行くもよし🎡気候的にも動きやすくなってお出かけしている方も多いのではないでしょうか。
さて、自宅学習ですが2年生に向けての先取りをしたいと思っている方は、この機会がチャンスです。
少し触れておくだけでも、2年生は良いスタートダッシュが出来ると思います。
単位と図形
小2の学習指導要領では、「量と測定」「図形」について学ぶ事となっています。
①量と測定
(1) 長さについて単位と測定の意味を理解し,長さの測定ができるようにする。
ア 長さの単位(ミリメートル(mm),センチメートル(cm),メートル(m))について知ること。
(2) 体積について単位と測定の意味を理解し,体積の測定ができるようにする。
ア 体積の単位(ミリリットル(ml),デシリットル(dl),リットル(l))について知ること。
(3) 時間について理解し,それを用いることができるようにする。
ア 日,時,分について知り,それらの関係を理解すること。
②図形
(1) ものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形を構成する要素に着目し,図形について理解できるようにする。
ア 三角形,四角形について知ること。
イ 正方形,長方形,直角三角形について知ること。
ウ 箱の形をしたものについて知ること。
引用:小学校学習指導要領
大人になった今でも1リットルは何ミリリットル?と迷う事もあります。もちろん正解は、1000ミリリットルですね。
春休みの間に少しでも触れておきましょう!
【オススメドリル】
ではまた✈️
【浜学園の資料請求はこちらから】
【こうてるのTwitter】
https://twitter.com/koteru_ppt
フォローミー🙏