らっしゃい♬こうてるです。
小学1年生も、今日で終わりです。長いようで短い1年間でした。
明日から、塾は2月が新年度になります。
さて今日は丸付けの話です。勉強をする上で⭕️❌をつけていく事は誰しも経験があると思います。
小学1年生にとって、丸付けは、人生で初めての経験となります。
大人でも❌が悔しかったり、見るのも嫌だったりしますよね。子供だって同じです。
最初は❌をもらわないように頑張ったり、悔しさのあまり答えを見てしまう子もいるようです。
しかしそれは、ごく自然な事で悔しさがある事は素晴らしい事と捉えましょう。答えを見ても、結局は塾や公開テストで間違って、気づいて成長していきます。
我が子も同じです。最初は悔しさがいっぱいでしたが、今は❌を受け入れて、できるように繰り返し出来るようになってきました。
【丸付けの方法をご紹介】
1.塾で習う方法ですが、まずは赤ペンで丸付けをします。
2.次に❌になった所をやり直しします。
3.そしてもう一度やってみて正解なら青ペンで丸付けしましょう。
そうする事で、振り返った時にどこが間違ったか一目瞭然です。さらに2回間違えた時は緑ペンで丸付けしましょう。
【丸付けボールペンのオススメ】
我が家では無印良品のペンを使ってます。
お値段も安くて、太い所と細いところがあります。丸付けは太い所で行います。
書きやすい!
さらに安い!
是非一度試してみてください。
ではまた✈️