らっしゃい♬こうてるです。
今日は我が家の小学1年生の学習方法を書いていきたいと思います。
リビング学習が断然オススメ
よくリビング学習が良いと耳しますが何がいいのかというと。
①子供とのコミュケーションが取れる
どこからどこまでするなど、小1ではまだまだ理解出来ていません。親が今日はココまでやろう!など助言してあげてください。ゴールの見えない勉強は苦痛でしかありません。
②親の監視下にある
親が同じ部屋にいる事は自然と目に入るものです。気にせずに黙々とやれる子は稀です。親がいるから勉強するという形から入っています。
③緊張感が取れる
学校や塾ではやはり一定の緊張感があります。家でも勉強中は緊張感をもって取り組むようにしています。
④勉強のやり方(解き方)がわかる
家事をしながらでも、子どもがどのように取り組んでいるのかわかります。この問題が苦手で止まっているな!とか今日は集中力がないな?とか少しの変化に気づく事ができると思います。
このようにいいところ尽くめです。小学低学年ではどうしても消しゴム『すみっこの海老フライのしっぽ』に気が行くし、下の子も気になります。
1日10分でもいいので集中して勉強に取り組めるようにしてあげてください。壁にぶつかるのも悪くないし、子供の特性がわかるものです。
まずは子供を理解することができるのが、リビング学習だと思います。
是非実践してあげてください✨
ではまた✨