【こうてる】の経営する中学受験ブログ

元大手旅行会社企画の父親が、子供の中学受験を通して成長する父親のブログ

勉強方法の変化

らっしゃい♬こうてるです。

 

統計学2級を受けるため、日々参考書と睨めっこしているわけですが、なかなか苦戦しています。

 

中学の算数に出てくるルート√の計算や高校で習うシグマΣなどが統計学では使われます。

 

算数の勉強など20年以上のブランクがあるのでなんとなく?いや、ほとんど覚えていないのが現状です。。。

 

学び方の変化

勉強は主に通勤時間を利用して行っているわけですが、参考書には様々な説明があります。当然です。

 

読み進めて、頭で理解して進めていきますが、わからない事に出会う事があります。その場合、昔でしたら図書館へ行ったり、先生へ聞きに行ったり、さらにわかりやすい本を購入していました。

 

しかしながら、現在は携帯という素晴らしいものが開発されています。

 

特にオススメなのがYouTubeです。例えば√の計算のやり方などを学び直しする際には、√計算と検索すれば大量の動画がアップされています。しかもとてもわかりやすく丁寧に。

 

私の学生時代には考えられなかった事が今はできる時代です。つまり、今の若い子はとても勉強する環境に恵まれているという事です。

 

その環境を活かすも活かさないも勉強習慣次第ですね。ますます差が出てくると感じます。勉強の動画を見るか誘惑に負けて娯楽の動画ばかり見るか。

 

毎日少しずつコツコツと学んでいきましょう。

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

独学MBA【統計学】

らっしゃい♬こうてるです。

 

本日は決意を新たにブログを更新致します。

 

これまで何か資格を取ろうと思い立ち、何個か受けた事がありますが、実際持っている資格はひとつだけです。総合旅行業務取扱管理者だけです。

 

率直な感想ですが、現場で役立っているかというと謎です。知らない間に役に立っている事はあるでしょうが、そこまで実感はないです。

 

そこで、最近興味を持ち始めたのがこちら💁‍♂️

 

統計学

統計学は今持っている又はこれから取ろうとしているデータを正確に分析して、戦略に役立てていく事ができます。

 

幸いエクセルは旅行会社の企画で死ぬほどしましたので、ショートカットキーなどは人並み以上に使いこなせるとは思います。

 

そこで統計学の資格を取得を決意しました。正直、今の仕事で集計などを行なっていますが、母集団を作成して、集計し、グラフに落とし込むぐらいのレベルですので、天下一武道会で一回戦みたいなものです。

 

データサイエンティストになるには2級が必要とされています。しかし今いきなり2級はちょっとレベル1の私のは厳しそうですので、まずは3級の合格を目指していきます。

 

これからどんな試練が待ち受けているかワクワクすっぞ!

 

 

 

ではまた✈️

 

 

 

グリーンツーリズム

らっしゃい♬こうてるです

 

今日はいよいよ訪れそうな、アフターコロナに向けた観光業について考えてみたいと思います。

 

f:id:koteru_ppt:20220314195146j:image

 

グリーンツーリズム

グリーンツーリズムを簡単にまとめると、下記のようになります。

農山漁村に滞在
―農漁業体験
 ・野菜の収穫作業
 ・朝釣、夜釣りなど

 

そして、地域の人々との交流を通して様々な体験をしていくことに なります。コロナ禍の今、人との関わりが少なくなってきており、 こうした実体験を通して学ぶことは非常に貴重になるでしょう。

 

さらに、こうした取り組みが増えることにより、地元の活性化にも 繋がるという側面も持ち合わせています。

先日、ガイヤの夜明けで放送されていましたが「“はずし”旅」と いう名前の旅を紹介していました。あえて、人の少ないところへ訪 れることで今までにない体験をするということです。

 

人が少ないということは、独占したような感覚になり特別感が味わ えるという効果もあります。また、 このご時世ですので3密対策にも有効です。

 

 今、世界の観光業は深刻な人手不足に陥っています。この2年で観 光業を離れていった人材も多く、もともとの給料体系も安く戻りが 悪いと思われます。

 

 こうした逆転の発想こそ、今求められているのかもしれません。日 本もこれから本格的に観光が国内から戻ってくると思われます。

 

 どれだけ受け入れる人材を確保しておくことが出来るかでスタートダ ッシュが出来るかどうかが決まるのかもしれませんね。

 

ではまた✈️

独学MBA【マーケティングにおけるプッシュ型プル型】

らっしゃい♬こうてるです。

 

本日は久しぶりの独学MBAシリーズです。このブログを見て頂いている方は少なからずネットの広告には興味がある方が多いと思います。

 

今日は、プッシュ型とプル型のマーケティングについてお伝えしていきます。

 

 

プッシュ型

WEBマーケティングにおけるプッシュ型とは、広告主側で決めた タイミングでユーザーに情報を伝えていくものです。もれなく、 ユーザーは意思には関係なく、受動的に情報を受け取る事となりま す。

 

特長としては、不特定多数のユーザーに向けて一斉に情報提供がで き、認知度アップやブランディングに効果的だが運用コストが高い と言われている。

 

(例)
1.メディア・・・テレビ・ラジオ・新聞など
2.広告・・・テレビ、ラジオなどのCM、新聞、雑誌広告、折込 チラシ、メルマガ、FAX、DMなど
3.営業・・・訪問(飛び込み)営業、電話営業など

 

プル型

WEBマーケティングにおけるプル型とは、ユーザーが自ら能動的 に情報と取りにいくものといえます。

 

特長としては、プッシュ型に比べて費用面でも安く、情報提供のタ イミングに制限はないが即効性に乏しい。

 

(例)
1.メディア・・・インターネット(検索)、SNS、YouTu beなど
2.広告・・・SEOリスティング広告、バナー広告、      テキスト広告など
3.営業・・・紹介、口コミ、展示会、セミナー、ショールームな ど


まとめ

プッシュ型とプル型を見てきましたが、個人のブログやTwitt erでの収益化を考えている方にとっては後者のプル型がとても重 要となってきます。即効性に乏しいため、 なかなか継続が出来ないのですが、ひとたび目に留まれば継続して いた分だけ信頼性もあるサイトに育っていますので、 大きく成長できるチャンスが生まれます。さらに、そのタイミング でプッシュ型の広告を投入すると効果的になります。まずは、 継続することからはじめましょう。

 

ではまた✈️

独学MBA【マーケティング&オススメの一品】

らっしゃい♬こうてるです。

 

みなさんお元気ですか?最近少し忙しくなってきてバタバタしてます。

 

コレは年度末が近いからなのか、月末が近いせいか。

 

いや寒いせいなのか❄️懐が寒いせいなのか❄️

 

....

 

今日紹介する商品はコチラ✨

 

花王 クイックルワイパー

クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ 本体

 

クイックルワイパー ブラックカラー フロア用掃除道具 本体 スイスイかんたん! 汚れをパワフル捕集!


そうなんです。今更感がありますが、この商品のマーケティング戦略は素晴らしいものがあります。

 

まずマーケティングの基本の基本で、顧客のニーズに答えるという事なんです。

 

この商品はなぜここまでヒットしたのか?

 

現代社会の現状

高齢化・未婚・離婚などの増加で1人暮らしが主流となる。

 

②生活環境の変化

男女共働きが増え平日の掃除が出来なくなり、帰宅後の掃除で掃除機の音が気になる。

 

③掃除機の限界

コード掃除機の重たさや音のうるささなど。コースレスの普及で多少は改善された。

 

このような市場環境をいち早くマーケティングしていた事が重要で、一回調査しただけでなく、日頃から花王は社内でもマーケティングを重要視していたのでしょう。

 

そして何より、この環境で必要となる商品を出すアイデア💡を閃いた企画担当者、商品化へオッケーサインを出した経営陣と全てが繋がった勝利ですね。

 

商品へのこだわりもすごく、ヘッドの360℃回転からシートの破れにくさも模倣品との差になっています。特許も30以上申請されているとか。

 

日頃使っている商品でもいろんな想像が出来る事が大切だと感じます。

 

ではまた✈️

 

 

独学MBA【DX(デジタルトランスフォーメーション)】

らっしゃい♬こうてるです。

 

今日は久しぶりの独学MBAシリーズです。前回はコチラ✨

koteru.hatenablog.com

 

最近よくDXって言葉を耳にしますが何?って事で少しまとめて見ましたか

 

f:id:koteru_ppt:20220215205504j:image

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)

経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するため のガイドライン(DX推進ガイドライン)」において以下のように 解釈されています。

 

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、 ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、 プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

 

組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化、“顧客起点の 価値創出”のための事業やビジネスモデルの変革を意味します。

 

ITとDXの違いについて

ITは、既存の業務プロセスの効率化を目指す(手段)→量的変化

 

DXは、デジタル技術の活用によって製品・サービスやビジネスモ デルに変革を目指す(目的)→質的変化

 

実現のポイント

①デジタルに精通している適任のリーダーを、各部署に配置してい る
②将来の労働力の変化を見据えて、全体的な組織能力を向上させて いる
③新しい働き方を導入している
④日々デジタルツールを導入するなどして、社内をアップグレード し続けている
⑤既存の業務プロセスやデジタル技術について、絶えず検討を続け ている

 

如何でしたか?みなさんの身の回りのDX化も進んでいるのではないでしょうか。乗り遅れないように進化していきましょう。

 

ではまた✈️

独学MBA【帰納法と演繹法】

らっしゃい♬こうてるです。

 

今日から新しいシリーズで、勝手にMBAという事で独学で学んでいきたいと思います。

 

ゆっくりいきますので、たまに出てくるシリーズです。

 

早速ですが、本日は帰納法演繹法をご紹介します。

 

帰納法とは

複数の事実や事例から導き出される事柄の共通点から、真実を導き だすという方法です。

 

例えば、、、

「A社のサービスが悪い」「A社の支払いが滞っている」「A社の 電話が通じない」

 

この3つから導き出される事実としては、「A社は経営が傾いてい る」ということです。

 

このように事実をしっかりと検証し、仮設を 立てていくことが大切になります。

 

f:id:koteru_ppt:20220118174359p:image

 

演繹法とは

この方法の特徴はルールや法則に基づく物事から結論を導き出すと いう方法です。

 

例えば、、、
「小切手の不渡りを出すと倒産の可能性が高い」とい一般論がある とする。

 

そして、「A社が小切手の不渡りを出した」という事実がある。

 

導き出される結論としては、「A社は倒産する可能性が高い」とい うことである。


ここで、注意したいのが一般論がエビデンスに基づいているかどう かを正しく判断する必要があります。

 

f:id:koteru_ppt:20220118174337p:image

 

このような考えを身につける事で、仕事(プレゼンテーション)に も使えますし、日頃の会話の中でも説得力を増すことが出来るでしょう。

 

家庭内でも使ってみる事をオススメします。何か親に説得しないと いけないことがある場合にも使えそうですね。

 

オススメ教材です。

 

 

 

ではまた✈️