【こうてる】の経営する中学受験ブログ

元大手旅行会社企画の父親が、子供の中学受験を通して成長する父親のブログ

五月病

らっしゃい♬こうてるです。

 

皆さん連休は如何お過ごしでしょうか。あいにくの雨模様となりましたが、家族との時間を大切にいしていきましょう。

 

休みが多くなると起きる時間と寝る時間がバラバラになり、不規則な生活になる事が多くなってしまいます。

 

休みでも規則正しい生活をする事が大切です。

 

五月病

五月病とは連休明けに学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、集中出来ないなどの症状が出てきます。

 

主な原因は、ストレスと言われていますが、やはり環境の変化によるストレスが蓄積されて連休明けに爆発してしまいます。

 

やはり対策としては、規則正しい生活になります。毎日決まった時間に起きて朝食を食べる事から始めてみてください。

 

特に朝は1日の始まりですので、出鼻をくじかれてしまうと午後からの生活に影響し、生産性が低下してしまいます。

 

さらにオススメなのが、趣味への没頭です。絵を買いてもいいですし、音楽を聴いてもいいです。推活と言われるものでもストレスの発散になります。

 

是非連休明けにスタートダッシュするためにも、規則正しい生活をして、思いっきり遊んでいきましょう!

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

夏休みは旅行へGO

らっしゃい♬こうてるです。

 

いよいよゴールデンウィークがやって来ましたね。今年のゴーデンウィークは前半部分に予約が集中している傾向にあるようです。

 

旅行会社にとって、ゴールデンウィークは日並びによって売り上げが大きく変わります。日並びがいいと、もう一泊、もっと遠くへという形で予約の単価が上がっていくからです。

 

そういう意味では今年は5/2の平日が邪魔になってきます。

 

夏の商戦

ゴールデンウィークが終わるといよいよ夏休みです。各社一斉に夏の主力商品を販売開始するのが、ゴールデンウィーク明けになります。

 

特に力を入れるのがファミリーパンフレットと言われるものです。JTBのブランドでいうと「わいわいファミリー」です。特徴としては、子供半額や幼児が無料となります。また、飛行機の並び席確約やファミリールームがお得な金額になったりします。

 

ラクリとしては、大人の代金に上乗せされているというのが現実です。しかしながら、航空会社やホテルもファミリーの獲得に向けて、特別な料金や特典を出している事もありますので、お得になっている事も多いです。

 

それぞれのご家庭の譲れない点を洗い出して、最適な商品を探してみてはいかがでしょうか。

 

ではまた✈️

 

中学受験 小2 〜図形〜

らっしゃい♬こうてるです。

 

塾の新学期は2月から始まりますので、早いもので2か月が経過しました。

 

常日頃から伝えておりますが、毎日の朝の計算は確実に身に付きます。毎朝10分と時間を区切って構いませんので、騙されたと思ってやってみてください。

 

図形

先週より始まったのが、図形です。一年生の終わりに単位が出てきましたが、その単位を使い図形に慣れていく作業をしています。

 

正方形、長方形、直角三角形を使い長さを測ったり、直角を探したりと様々な問題が出てきています。

 

幼児教育でもマグネットを使って、様々な形の図形を形に合わせて組み合わせていく教育があると思いますが、そういった経験があるとすんなり図形は取り込んでいけるのかもしれません。

 

同じ三角形でも、回転させて違う角度から見てみると全然違うものに見えたりします。いかに想像力を働かせておけるかが大切だと思います。

 

幼い頃からコツコツといろんな体験をさせておく事は、後々役に立つ事になります。

 

ティージョブズのスピーチにもあるように、点と点が線で結ばれる事があります。今は意味のない事のように感じますが、後日必ず役に立つんです。

 

信じてトライしていきましょう。

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

チャレンジ精神

らっしゃい♬こうてるです。

 

統計学の勉強を初めて3日目で挫折しそうこ

になっているこうてるです。

 

統計検定3級でも高校の算数が必要となり、どうしてもこの約20年のブランクは、すぐには埋める事は出来ません。

 

まずは自分がどの立ち位置にいるのかという事を理解する事が必要です。

 

親の背中を見て育つ

子供は親の背中を見て育つとはよく言ったもので、親がどれだけ子供に刺激を与える事が出来るかが大切だと思います。

 

子供が勉強に励んでいる横でマンガを読んでいるなんて言語道断だと思います。

 

親がプロ野球選手など特殊な能力があり、すごい世界を見せてあげる事が出来るならいいですが、凡人と言われる我々には到底難しい事です。

 

唯一出来る事は、頑張っている姿を見せてあげる事が必要です。仕事でも、死んだ魚のような目で取り組んでいるのと、いきいきと輝いている目ならどっちがいいですか?

 

子供にとってワクワクするような世界を見せてあげる事が親の務めだと考えています。何かに挑戦する姿こそ、周りの人に影響を与えていける人物になります。

 

統計学も始まったばっかりですが、ゼロからやり直すつもりで、もう一度チャレンジしていきたいと思います。

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

 

ゼロの概念

らっしゃい♬こうてるです。

 

4月は新生活に慣れるのに一生懸命になっていた方も多いのではないでしょうか。あっという間にゴールデンウィークが来てしまいますね。

 

こんなバタバタの毎日だからこそ、自分の信念は持ち続けて目標に向かっていきたいものです。

 

小2の塾の授業も順調に進んでいますが、やはりなかなか難しい問題には手が届かず苦戦しているところです。

 

ゼロの概念

算数の計算は毎日続けています。最近では、3桁の足し算や引き算をスラスラ出来るようになってきました。それもかなりの確率で正確に。

 

そして掛け算もいつのまにか覚えていました。そして先日会話の中で0は何を掛けても0である事に疑問を持っていました。

 

0の概念はインド人が発見したとされています。何もないモノを掛けても、それは0です。

 

ですがこれはいくら説明しても、自分で理解するまで考えるしかないと思います。掛け算とは何で、どんな場合に使えるのかも問題を解きながら考える事が大切だと思います。

 

数学脳を手に入れる事は、これからの長い人生で必ず役に立ってきます。今のうちに出来るように訓練の毎日です。

 

一生モノの計算能力を手に入れる事は絶対に損しないですね。

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

ゴールデンウィーク

らっしゃい♬こうてるです。

 

春休みが終わったと思ったら、もうゴールデンウィークですね。

 

海外旅行も徐々に解禁されてきておりいよいよ旅行のブームが到来するのではないでしょうか。

 

今年の人出予想をJTBが発表しました!

 

国内旅行 前年170%回復

JTBによりますと2019年の時の7割ぐらいに戻るのではないかという予想です。

 

また昨年の人手の1.7倍といったところです。やはり1番人気は4/29出発ですね。

 

後半は家でゆっくりしたいという思いが出てくるからでしょう。

 

またいつ変異ウイルスが登場するかわからないので行けるうちに行っておく事をオススメします。

 

ハワイ 前年400%

このブログでもお伝えしましたが、ハワイ旅行が再開し、その他の方面も徐々再開しています。

 

例えば、バンコクやマニラといった東南アジアの予約が人気という事です。

 

海外はまだまだ飛行機が飛んでいるかどうかで、数字も大きく変わってきてしまうところです。

 

一方で、

 

このゴールデンウィークが、サービス業にとって最後のチャンスとの見方も出ています。モノの値上がりが5月頃から続々と続きます。

 

そして急激な円安も続いています。

 

家計を圧迫する事は間違いない事でしょう。

 

何はともあれ、ゴールデンウィーク楽しみましょう!

 

ではまた✈️

 

平和への道

らっしゃい♬こうてるです。

 

皆さんは大河ドラマ見てますか?鎌倉時代から初めて武士の時代が始まりました。これは江戸時代まで続く事となり、長い間戦う世の中だった事がわかります。

 

その後も第二次世界大戦など、人間から争いを無くしていくことは困難でしょう。これはDNAの中に組み込まれているのかも知れませんね。

 

f:id:koteru_ppt:20220422191411j:image

 

少しの優しさを

争いを無くして平和な世を!なんて言葉をよく見るようになりましたが、具体的に何をすればいいのかなんてどこにも載っていません。

 

先日、子供新聞に素晴らしい事が書いてありました。

 

koteru.hatenablog.com

 

戦争を無くす方法はないけど、個人でできる事は、周りに優しくする事です。自分の関わる人と歪み合うのではなく、少しでもやさしきしていく事が広がっていき、少しづつ平和になっていきます。

 

どんな争いも、少しのすれ違いで始まり、歪み合い喧嘩となっていきます。

 

こうした気持ちに気づかせてくれる新聞も購入した甲斐があったなと思います。

 

今日から少しでも周りと仲良くしていきましょう。

 

ではまた✈️