【こうてる】の経営する中学受験ブログ

元大手旅行会社企画の父親が、子供の中学受験を通して成長する父親のブログ

男女別 やる気を上げるコツ

らっしゃい♬こうてるです。

 

いよいよ新学期が始まりだからクラス替えでドキドキという日々が懐かしいですね。

 

今日は子供のやる気を伸ばすコツをお教えします。

 

それは煽てて煽てることですね。これは【こうてる】の考えとして読んで頂ければ幸いです。

 

男の子

心の中にある闘争本能を呼び起こす事です。男は単純と言ったもので、自分がヒーローになりたい🦸‍♂️という気持ちがどこかにあります。

 

その気持ちを利用してください。勉強をすれば、あなたはヒーロー!スポーツと勉強ができればヒーロー!かっこいい!

 

これです。男は単純です。

 

あくまで私の見解です。

 

女の子

女の子は身の回りをお気に入りのもので固めてください。気に入っているすみっこグッズでもいいですし、モコモコのネコでもいいです。

 

自分がテンションを上げれるもので身の回りを固める事で、やる気を出します。

 

研究でも、モコモコのものを触ったり、着る事で女の子のやる気は出る事が報告されているようです。

 

 

ジェラートピケなら、いろんなキャラクターとコラボしてますので、オススメですね。

 

一概にこの通りとはいかないものの基本はこれで大丈夫と私は思ってます。

 

ではまた✈️

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

 

浜学園 新小2 春季講習 総括

らっしゃい♬こうてるです。

 

春休みもあっという間に終わり、季節も学年も変わり、新しいシーズンの始まりです。

 

浜学園の春季講習も無事終わりましたので、少し総括してみたいと思います。

 

koteru.hatenablog.com

 

算数

掛け算と単位が中心で行われ、文章問題も多くしっかりと何を聞かれているのか理解をして答えれなければなりません。

 

例えば、バラの値段とカーネーションの値段違いから一本あたりのバラの値段を算出します。

 

きっちりと計算を書いて、どういうふうに算出したかを確認します。当てずっぽでは意味がありませんので。

 

国語

文章問題につきます。授業では、文章で出てくる漢字の書き方や書き順は教えているようです。

 

ただ、基本的には漢字の宿題はなく、問題をひたすら読んで、主人公の気持ちを表現から推測するという事をします。

 

文字数自体はそこまで多くない印象ですが、小学生には多く感じているようです。

 

まとめ

春季講習は、今までの復習が基本になります。習った事を利用して、新しい事にチャレンジしていく事に重きを置いています。

 

春休みにこうした復習をしておく事で、新学期から始まる新しい授業をさらに深く理解していく事ができます。

 

逆に理解できないとついていけないという自体になりかねません。

 

是非参考までの✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

 

朝食の大切さ

らっしゃい♬こうてるです。

 

もう春休みが終わり、新学期が始まる時期になりました。桜も結局一回しか見にいけず残念ですが。

 

新学期に入る前に今一度大事な事をお伝えします。

 

朝食は食べていますか

小学生の頃に朝食を食べるという習慣は付けていきたいところです。

 

それは何故なのか。

 

朝食は1日の始まりだからです。朝起きて、お腹が空いているのか。お腹がいっぱいなら、夜遅くに間食してないか?

 

朝食後は、キチンと排便は出たのか?給食までの間はお腹が空かないか?勉強に集中できたかか?

 

などなど一日のリズムをこの頃から作っていく事が大切です。そして、少しの変化に気づいていく事で、自分なりの生活リズム構築していきましょう。

 

オススメ朝食メニュー

朝にはタンパク質を摂取することをオススメします。ご存知の方も多いかもしれませんが、タンパク質は筋肉を作ってくれます。朝に摂取する事で、1日の運動全てが筋肉をつけることに役立ちます。

 

  1. たまご
  2. ヨーグルト(きな粉をまぶして)
  3. 牛乳
  4. 鶏肉サラダ
  5. 食パン又はご飯
  6. バナナ

 

このように少しずつ🤏違う食材からタンパク質を摂取する事を心がけましょう。

 

中学校や高校生になる前に丁寧な暮らしを心がけていく事が大切です。

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

浜学園 新小2 春季講習 算数②

らっしゃい♬こうてるです。

 

春休みもあっという間ですね。本日から新年を迎える学校も多いことでしょう。

 

さて塾の方ですが、算数3回と国語3回の計6回春季講習が行われました。

 

内容については下記をご覧くださいね。

koteru.hatenablog.com

 

算数

春季講習の最終日は主に一年と二年生の掛け算と単位を総復習といった内容になっています。

 

文章問題ももちろん出てきます。文章を読んで、単位を理解して、答えを出すのに掛け算を使用するといった方法です。

 

また掛け算についても、二桁の掛け算や三桁にも挑戦していく形になります。

 

中学受験の対策として、3年生から本格的に始まると言われていますが、一年生二年生の内容は、基礎固めになりますので、しっかりと身につけてたいところです。

 

特に計算については、暗算で正確にパッと答えが出せる子は強いと思います。

 

これから図形を使った計算や割り算や分数など様々な内容に触れていく中で、計算脳は必死です。

(大人になっても、会議などで売上をパッと計算出来る人は話が早いですね。)

 

今日から気持ち新たに日々精進していきましょう!

 

ではまた✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

 

浜学園 新小2 春季講習 国語②

らっしゃい♬こうてるです。

 

みなさん、花見はもう行きましたか。桜というのは、なぜか綺麗に見えますね。これは大人だけでなく、子供も自然と綺麗に感じているように思います。日本人のDNAに組み込まれているのかも知れませんね。

 

さて春季講習も終盤戦です。今日は国語について書いていきたいと思います。前回はこちらから💁‍♂️

koteru.hatenablog.com

 

文章読解力【気持ち】

春季講習で主に文章問題を塾では習っていますが、どこに注意して読んでいったら良いのか?それは、気持ちです。

 

登場人物や動物などは、どう思っているのかという事です。悲しさ?嬉しさ?その言葉の持つ意味を理解する事でです。

 

例:胸が締め付けられる=寂しい。悲しい。

 

胸が締め付けられるほど、嬉しいとはなかなか言いません。こういった表現を理解して、語彙力を高めていく事です。

 

これは大人でも今一度振り返って勉強することをオススメします。

 

そして文章を読んでいくうえで、登場人物に丸をつけて、気持ちには線を引いてみましょう。

 

そうすると、スッキリ文章が頭の中で整理されて回答しやすくなりました。

 

春季講習もあと2回!みなさん頑張って行きましょ!

 

是非✈️

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

 

父親の中学受験 〜塾の先生〜

らっしゃい♬こうてるです。

 

春休みも早いもので、もう中盤戦に差し掛かってきました。いつもブログを見て頂きありがとうございます。

 

さて塾も春季講習が残すところ、あと2回となってきました。今のところ全部出席ということで、頑張ってくれています。

 

そんな中、先日子どもとの会話で先生について出てきました。

 

塾の先生について

子供にとって塾の先生は面白い存在のようです。意外ですが、授業の教え方や空気作りなど先生によって違います。

 

丸をいっぱい使って説明する先生やマグネットをいっぱい使って教える先生など、それぞれの教え方を持っています。

 

子供はそういった特徴を楽しんで受けているように思います。

 

思い返せば自分の幼少期も先生の話し方などで、友達と盛り上がった記憶があります。

 

このようにいろんな先生の授業を受けて、自分にあう授業を見つけていく事も大切であると思います。そして、それが自分に合った勉強スタイルになると思います。

 

人は60日継続すれば習慣化されると言われています。自分に合った勉強スタイルを身につけて、難なく継続出来るスタイルを保つことが、成績アップへの近道です。

 

子供の頃の習慣は、大人になっても役に立ちます。是非今のうちにスタイルを見つけましょう。

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏

【オススメの知育玩具2歳】

らっしゃい♬こうてる。

 

子育ては、生まれた瞬間から始まり、その一瞬一瞬に何を体験していくかで人生が少しづつ変わっていきます。

 

知育玩具を選ぶのにも一苦労しますよね。

 

本日はオススメの【知育玩具2歳】をご紹介致します。

 

木製おもちゃのだいわ

やはりおもちゃは木製が安全安心だと私は思っています。こちらの会社はブナの木を使用しており、塗料も舐めても安心な素材を使用しているとのこと。そして国内で全て検品され管理されています。

 

そんな商品をいくつかご紹介します。

 

木製おもちゃのだいわ ミドル キッチンセット

木製おもちゃのだいわ ミドル キッチンセット

  • 木製おもちゃのだいわ(Wooden Toys Daiwa)
Amazon

女の子ならキッチンセットがオススメですね。親が料理しているところを真似して遊びます。

 

料理には段取りがあります。頭を使いますので、非常に良いとされています。

 

 

 

陣取りゲームのように遊ぶ事も出来ます。ペグを抜いたり刺したりして、色や数の認識も出来ます。また、家族ですることでコミュニケーションが生まれるます。

 

是非いろいろ探してみてください!

 

浜学園の資料請求はこちらから】

 

【こうてるのTwitter

https://twitter.com/koteru_ppt

フォローミー🙏